|
11月30日 快眠中寝ても、寝ても良く眠れる。快眠で開発停滞。 いや、頭だけ風邪をひいたようにだるい。 11月29日 眼鏡が大変3回目意外と元気が回復してくれなくて布団で惰眠、開発が進まない。 昨日、JINSの保証で眼鏡を作りかえることにしたが、今日、もう一度、作りかえることにした。 昨日の注文はキャンセルしたが、ここ1か月で4回注文している。 パソコン画面の文字が見えにくくなって吐き気で困ったので、新しい眼鏡を作ることにしたのです。 不完全な画像を補完する脳内処理で吐き気を起こすようで、映像だけでもクリアなものにして、吐き気を避けるためでした。 ところが手元の本の活字が読めなくて困ったので、今日の4回目の注文になった。 視力は0.8までしか補正されないが、不鮮明画像の補完処理が回復してきたので2年前の眼鏡とほぼ同じ度数の眼鏡になった。
11月29日 眼鏡が大変2回目左右の目で遠近のバランスが取れないせいで物が見にくい状況が続いていた。 そのせいで単体での視力が回復してきていたことに気付けなかった。 今は2016年2月に購入した眼鏡でも、それなりに見えるようになっている。 11月28日 眼鏡が大変ここのところ目の調子を崩していて眼鏡を合わせるのが大変。 パソコンの画面が見えにくくなったので、最近、眼鏡を2個購入したが、活字の本を読む距離で読めない問題が起きた。 パソコンの画面と本を読む距離ですら眼鏡を交換しないと生活できなくなった。
今日、一番新しい眼鏡をJINSの保証で近視を弱め、乱視を強化した眼鏡に作り替えてみることにした。
3っつの眼鏡を素早く交換できる眼鏡立てを買ってみたが、リモコン立てを眼鏡用に改造したほうが、いいかもと考えている (写真のピンク色のやつ)。改造にも時間を取られてうれしくない。 ![]() 11月27日 体調が悪いと進まない昨日、目と頭の調子が悪くて寝たり起きたりを繰り返していた。 今日は痛みはなかったが1日中寝ていた。 日本の衰退が叫ばれる中、OpenICF3の暗号ハードウェア技術を活かして、 どうにかしないといけないのは明らかなのだが、体調が悪いと進まない。 このときの判断で、後でどのくらいの損失になるかを予測し、事前に回避したほうが良いように思うのです。 11月26日 OB会でラズパイのキーフォルダ
早大・電気・笠原研OB会(12月8日)に参加予定ですが、僕を知らない人も多くなっていると思ったので目印に左腰にラズパイのキーホルダーをつけます。暇そうにしていると思うので気軽に話かけてみてくださいな。
写真をマウスでクリックすると拡大されます ![]() 11月24日 日立製の井戸ポンプ11月2日に自宅の井戸ポンプが故障したことを書いたが、本日修理が完了したようだ。 ところで、かなり昔、自宅で日立製の井戸ポンプ(浅井戸用)を購入したらしい。 僕が日立製作所で働いていたからだろう。 今回の故障で10万円以上の請求書が来るとか、来ないとか、親から聞いた。 11月24日 チャージコントローラを購入2011年の東日本大震災のときに夏の電力不足を対策するべくベランダーソーラーを始めたのだが、 ロードが0Vに落ちたり、17Vになったり、不安定になったので新しいチャージコントローラを購入。 2011年から6個目のチャージコントローラ。ソーラーパネルへの+、-とバッテリーへの+、-とロードの+、-の6か所を 配線するという高度な電子工作(笑)。だから結構、壊れたのか? 写真をマウスでクリックすると拡大されます ![]() ![]() 11月23日 大麻の影響?今も、昔も、大麻は一度もやったことはない。 叔父が大麻合法化活動をしていたのは事実だが、僕に大麻をする理由はない。 父は政府系企業だったので政府は、はじめから僕の存在を知っているということかな。 11月23日 新しい眼鏡が着た視力低下が激しく2週間で新しい眼鏡を作ることになって新しい眼鏡が今日、着た。 数日前の1日か2日、数年ぶりくらいに体調が回復して視力も新しい眼鏡がいらないくらいに回復していた。 しかし再び、新しい眼鏡がないと人並に作業するのは、厳しい状況になっていた。 新しい眼鏡でも、まだ度が足りない感じだが、パソコンでの作業が中心なので、ちょうどいい状態。 しかし、前の眼鏡にしたほうがいいくらい、体調が回復してくれたほうがいいのだが 11月22日 耳が聞こえなくなった診断書2005年に退職した。その後、しばらくして左耳が全く聞こえなくなった。 3分の一の確率で治らないと医者に言われた。 その後、少しずつ回復して電話で人の声を聴き取ることくらいまでは治った。 回復している途中で、イヤホンで音楽を聴くと、左右で別の音楽が流れていると感じられるほど、酷かった。 実は、その後も、左右の耳が聞こえなくなることは、何度もあった。 埼玉の自宅近くの耳鼻科で診察していただいて、何度も治っている。 最近、耳が聞こえなくなることはない。 結局、最初の左耳が聞こえなくなったときの後遺症しか残っていない。 音楽鑑賞には堪えない。 写真をマウスでクリックすると拡大されます ![]() 11月22日 証拠隠滅の疑い!気付くのが遅かった。
長年、貯めてきた空気清浄機の使用済みフィルターがなくなっている。
ベランダに丈夫なプラスチック製のケースを置いて、そこに日付を入れて貯めてきた。
先日の台風で飛ばされたという話を聞いたが怪しい。
部屋に2台の空気清浄器を置いて稼働させていた。
最近は、忙しくて空気清浄機の世話をするのが面倒になって、辞めていた。
写真をマウスでクリックすると拡大されます ![]() 新しいフィルタのビニールに入れて捨てずに保存。こんな感じ。またやり始めようかな。 ![]() 11月15日 眠くて長時間寝た「復活」というと何か、失敗でもしたのかと思うのかもしれない。そういうことはないです。 眠くて寝てしまうのだが普通の睡眠という気がしない。 11月14日 風邪のような症状だるくて、だるいのが抜けるまで寝た。 その後、起きたが風邪のような症状で、頭を使う作業はできなかったが バックアップ程度の作業をした。 11月13日 まだ目と頭の調子が悪い全然、作業が進まない。そして寝たり起きたり。 11月12日 目の調子が悪い少し動けるようになったので通販で買い物をした。
しかし目の調子が悪い。記事を少し飛ばしなら読むと、文字が連続的に流れる画像に、
目の映像解析が付いていけず、苦しくなる。しかなたく、一度、視線を空白欄に移動し、
そこから、元の文章より、先の位置までもっていくということをしないといけない。
酷いときだと1文字1秒くらいの速度でないと文字を認識できない。
焦点距離がわずかに違うところに連続的に視線を移動する場合も苦しくなる。映像解析部が移動についていけない。
11月11日 頭の不調で停滞時々、30分くらい起きていることもあるが、ほとんど眠っている。 起きているときに体が小さくイビキをかく。 そういえば今年の1月に入院していた親戚のお見舞いにいった。 日本語が出てくることもあったが目を開けたまま大きなイビキをかいていた。 そして翌月に亡くなった。 11月10日 頭が痛い風邪がもう少しひどくなった感じ、ところが動画を楽しむことができないから
痛みをこらえながらLinux、Windowsを同居させた開発環境の構築が、ゆっくりと進む。
マイコンのアセンブラがWindowsでしか動作しないために、そういう環境が必要になった。
11月9日 HDDの不調で半日停滞1週間くらい前からパソコン起動時にHDDがスピンアップを繰り返す音を鳴らしながら動作していた。 本日、OSが立ち上がらなくなったので、パソコンを開けて調べた。 比較的、最近購入した1個、1000円くらいの中古HDD(SEAGATE 250GB)が音を鳴らしていた。 ATX電源からスイッチを経由して、激安な電源ケーブルを、つなぎあわせてHDDに接続していから、 電源不足の可能性を考えて激安ケーブルを抜いて直接HDDに接続するようにした。 すると正常動作を始めた。 これは勝手な想像だがHDD内にスパイチップを仕込んでおけば無線でタイミング良く起爆できるかなとも思った。 11月7日、8日 頭の不調で停滞正しくは頭が動作しなくなったわけではなくて、風邪で熱がある状態で仕事を進めているような状態。 最適な結果が、なかなか、見つけ出せず、効果の薄いことを、多くすることになってしまった。 超法規的ビームの攻撃を受けたのかもしれない。内蔵の自律神経の調子が悪く内蔵から変な音がする。 本物の病気になったら、どうすんだ。 11月3日 左手首の傷子供の頃の記憶は4歳くらいからしかないが、その頃には既に左手首に、この傷がついていた。 偶然ということはあると思っていたので、ここ最近まで本当に気づいていなかったのだが、 よく考えてみると、この場所と、このレベルの傷だと、殺害されたんじゃないかって思うようになった。 僕が本人かどうかの確認に使えると思います。 身長 175cmの左利きで、はしは左手、字は右で書くので、絶えず観察していれば本人かどうかの判定にはなるでしょう。 写真をマウスでクリックすると拡大されます ![]() 11月2日 日立製の井戸のポンプが故障した午後9時、父親がやってきて自宅の井戸のポンプが故障したことを言いに来た。 20年以上前のポンプだが、このタイミングで故障か。 飲み水としては使えない井戸だが、父親はこの井戸水を飲んで育ったらしい。 11月1日 TOSHIBA USBメモリはLinuxがお嫌いどっかの激安店で何個か買ってあったTOSHIBA USBメモリにMMD動画を入れて数日観賞用に利用していた。 XilinxのFPGAの開発環境をダウンロードしてPGPの署名を検証するために、そのUSBメモリをLinux形式の ext3にフォーマットしてみると、フォーマットが10分以上しても終わらない。 電磁波によって機器が誤動作することは、あるらしいから、いろいろなパソコンを使ってフォーマットしてみた。 OSについてもCentOS、Linux Mint、Lubuntu、Raspbianでやったがフォーマットが終わることはなかった。 FreeBSDでnewfsを使ってUDF形式にフォーマットすると、フォーマットが完了した。 WinやFreeBSDの形式でフォーマットできるのにLinuxの形式だけできないという事象に遭遇した。 |